本業ハンドメイド作家に向いてる人とは?【オリジナリティや世界観に悩まなくても大丈夫!】
こんにちは!
ハンドメイド作家を本業としながら田舎でのんびり暮らしている個人事業主です。
ハンドメイド作家になりたい方にとって、『自分はハンドメイド作家に向いているのかな?』ということは大変気になるかと思います。
『向いている人』『向いていない人』などとよく言われますが、実は人によって言うことはマチマチ。
なぜかというと、作家さんや作家さんでない人、現役作家さんの中でもジャンルや環境や状況の異なる人、それぞれの目線によって、『向いていると思う人・思わない人』は多少変わってくるからです。
今回の記事では、『結局、どんな人が向いているの?』『オリジナリティって必須?』という点についてまとめてみたいと思います。
お仕事としてプロのハンドメイド作家を目指す方のご参考になれば幸いです。
売るための論理的思考と継続的な創作意欲
本業のハンドメイド作家に向いている人を一言で言うと、『売るための論理的思考と継続的な創作意欲』のある人と言えます。
ハンドメイドのお仕事の基本は、一年中作品を作り続けながら新作をコンスタントに制作する右脳的な面、そしてお客様にどうアプローチして販売に繋げるかを考える左脳的な面で成り立っています。
作るばかりでは資金不足で続きませんし、売るばかりでは作品制作ができません。
どちらもバランス良く保つことで、ハンドメイドを本業として維持することができるのです。
本業ハンドメイド作家に向いている人の特徴
ここからは、本業ハンドメイド作家に向いている人の特徴について、もう少し具体的に見てみましょう。
以下の特徴が、本業ハンドメイド作家の方の多くが持っている要素と言えます。
・成果がすぐに出なくても継続できる
・しっかり行動できる
・作りたい作品がある
・作品にこだわりがある
・プロ意識を持っている
・やりがいを見いだせる
・目的意識を持っている
・情報収集ができる
・的確な価格を設定できる
成果がすぐに出なくても継続できる
ハンドメイド作家になったばかりの頃は、まだほとんど人に知られていない状態です。
自信作が完成しても、誰からも反応してもらえない、なんてことは当たり前。
それでも自分のペース、メンタルを保って制作を続けられるかどうかが、第一関門になります。
しっかり行動できる
ハンドメイドを本業とする上で、やりたい、と思ったことをきちんと行動に移せるかどうかも重要です。
作品制作だけでなく、そのほかのあらゆる場面で言えることですが、新たな行動を次々と起こしていくことが作家としての発展と維持に繋がります。
一つ一つの行動が積み重なることで、失敗と成功を繰り返しながら前進していきます。
作りたい作品がある
作家として基盤になるのが、創作意欲です。
創作意欲がなくなれば、作り続けることができません。
ただ、創作意欲がいつまで続くのか、どのようにすればコントロールできるのか、ということは現役作家にとっても難題です。
こればかりは続けてみないとわかりません。
『作りたいものがある』
という今の感覚が大切です。
作品にこだわりがある
実はこだわりが強すぎると作家業がうまくいかなくなることがあるのですが、適度なこだわりがあると、作家さん自身が自然と技術や感覚を磨きやすくなり、作品の世界観もまた追求しやすくなります。
クオリティーや繊細さ、素材や経年変化への対応などなど、それぞれのこだわりを持つことで、作品にその作家さん特有の魅力が付加されるのです。
プロ意識を持っている
ハンドメイド作家におけるプロ意識とは、『いつも成長したい、成果を出したいという意欲があり、作品やブランドに誇りを持ち、お客様に対する責任感が強いこと』ではないかと思います。
このプロ意識を明確に持つことは、モチベーションの維持や、やりがいにも繋がります。
ハンドメイド作家を始めたばかりの頃はまだ難しいかもしれませんが、経験を重ねながらだんだん意識していくようになる方が多いのではないでしょうか。
目的意識を持っている
作家業では、どんなに頑張っても思ったように運ばないことが多々あります。
いくら頑張っても成果が出ないとか、頑張らなかったことに成果が出るとか、不本意なトラブルに巻き込まれるとか、色々な状況に出くわします。
それでも腐らずに作家業を継続できるかどうかは、明確な目的意識があるかどうかにかかっています。
自分は作品を世に出すことでどんなことを実現したいのか、ということをはっきりさせておくことが大切になります。
大切な目的設定の話は、「疲れてしまったハンドメイド作家が長く続けるコツ【結論:自分軸を持つ】」からどうぞ。
情報収集が得意
上でお伝えした内容とも関連するのですが、必要な場面で的確な情報収集ができる方も強いと思います。
個人事業主には問題解決能力が必要などと言われますが、困ったことがあったときにも、必要な情報をスピーディーに集められれば、的確に行動することができます。また情報収集の得意な方にはアンテナ感度が高い方が多いので、新たなお仕事に出逢ったり、自分にぴったりのチャンスを見つけやすいなどのメリットがあります。
的確な価格を設定できる
これもまた、上でお伝えした目的意識やプロ意識と繋がります。
ハンドメイド作家になりたての頃は、自信のなさから低価格を設定しがち。
でも本業にするなら、適正な価格を割り出し、それがもし勇気のいるような価格帯であっても、作家活動を続け、発展させるために必要なら、きちんとその価格を提示することが大切です。
それをできるかどうかが、作家としての分かれ道になることもあります。
オリジナリティやトレンドは絶対ではない
ハンドメイド作家の条件として、オリジナリティやトレンドが重要と言われることがあります。
でも実は、作家によっては必要でなかったりします。
トレンドを意識するジャンルはファッションなど一部のジャンルに限られますし、オリジナリティに関しては、独自のデザインを生み出すことが苦手なら、リアル路線を狙えば良いと思います。
リアル路線はオリジナリティで悩む作家さんにおすすめ
オリジナリティとは
オリジナリティってなんだろう?ということで言葉の意味を調べてみますと、『世間なみでない独自の新しさ、また独自の考え方や活動をしていく能力。独創性』とのこと。
独自の新しさ、独創性がハンドメイド作家全般に必須かというと、そうではありません。
フェイクフード、フェイクスイーツなどリアル路線は定番の人気者
オリジナリティが必須ではないジャンルがあります。
それがリアル路線。
動物や植物や食べ物、身の回りにあるものをリアルに表現するジャンルです。
本物と見間違うような絵画もそうですが、フェイクフード、フェイクスイーツなどの作品もリアル路線と言えます。
本物そっくりに作られた作品は、ハンドメイドイベント等でも人気者です。あまりにも精巧にできている作品は、独創性の高い作品以上に注目を浴びるケースが多いのではないでしょうか。
リアル路線の作家はどう差別化していくか?
ではどこで他の作家さんとの差別化ができるのか、どこで作家性が出てくるのかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
実際、現役のフェイクフードの作家さんの『リアルに作れる人はたくさんいる。腕を上げても上げても、まだ上がいる。どうしても周りの作家さんと似たような作品になってしまう。』という悩みを伺ったことがあります。
そこが、リアル路線の作家さんの腕の見せどころではないでしょうか。
皆さん努力して日々技術を磨いているので、技術だけで明確な差別化をはかるというのも難しいでしょう。
ですが例えば、世間ではあまり作品にされないようなものを対象にするとか、自分ならではの視点で作品の見せ方を工夫するとか、ストーリーをつける、などして独自の世界観を付加することは可能です。
そうしていくと結局は、リアル路線の作家さんにも自然と明確なオリジナリティがでてくるのだと思います。
作品のオリジナリティに悩まなくても大丈夫!
リアル路線の作家さんでなくても同じことがいえます。
作品そのものだけでなく、作品の見せ方やブランドストーリーなどで独自の世界観を作ることは可能なのです。
やってみなければわからない
ハンドメイド作家に向いている方の特徴をまとめてみましたが、ご自分にはどのくらい当てはまっていましたか?
私自身も含め、現役で活動されている作家さん方は、初めから必ずしもこれらの特徴に全部当てはまっていたわけではありません。
作家を継続する中で身に付けたことも少なからずあります。
また、これらの特徴にほとんど当てはまっていても、作家業を始めない人、続かない人もきっとたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
ですので、『向いてる人』『向いていない人』というのは、結果論でしかないということです。
何事も、始めてみなければわかりませんし、長く続けてみなければわからないのです。
やっているうちに自分の方から変化していきますので、何年かして気付いたら、『向いてる人の特徴に当てはまるようになってた!』なんてこともあるかもしれません。
「初心者ガイド!ハンドメイド作家になるには?【ハンドメイド作家の始め方・必要なもの・どこで売る?】」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません